ことばスマイルらぼでは、言語聴覚士がご家庭でできる療育をやさしくサポートします。
🌱おうち療育ってなに?
日々の生活の中で、お子さまの発達を促す関わり方や遊びを取り入れることで、理解する力や伝える力を育てていきましょう!
現在、療育を利用されている方、迷われている方、相談自体が初めての方、どなたでも言語聴覚士と一緒に始められます。
専門的な視点をもとに、無理なく・楽しく・続けられる工夫をお届けします。
👩⚕️言語聴覚士がいるから安心
発達の気になること、分からないことにも寄り添いながら、お子さま一人ひとりに合わせた関わり方をご提案します。
「わからない、どうしたらいいの?」に、わかわりやすく、具体的にお応えします。
🎨こんなサポートがあります
☆お子さまの様子に合わせた関わり方のアドバイス
☆おうちで使える遊び・視覚支援ツールのご提案
☆保護者向けのミニ講座やお話し会の開催
☆お子さまの「できた!」を一緒に喜ぶ伴走支援
☆「グレーゾーン」のお子さんへの適切な関わり方と情報提供
ご家庭での小さな一歩が、大きな成長につながります。
カウンセリング /アドバイス |
※mamanoma 限定動画視聴 (準備中) |
動画モニタリング |
構音指導 (発音の改善) |
就学サポート
| |
---|---|---|---|---|---|
都度利用 |
◎
悩みの整理 解決サポート 適切な関わり方 |
△ 動画プレゼント |
×
動画モニタリング |
×
構音指導 |
×
就学サポート |
半年コース (1回/月) |
◎
悩みの整理 解決サポート 適切な関わり方 |
〇 専門家による役立つ動画視聴 (一部制限あり) |
〇
現状の確認と見立て 対応方法や具体的な取り組み |
△
オンライン構音指導 |
× 就学サポート |
1年コース (2回/月) |
◎
悩みの整理 解決サポート 適切な関わり方 |
◎
専門職による役立つ動画が見放題 |
◎ 現状の確認と見立て 対応方法や具体的な取り組み |
○ オンライン構音指導 |
×
就学サポート
|
就学コース (2回/月) |
◎
悩みの整理 解決サポート 適切な関わり方 |
◎
専門職による役立つ動画が見放題 |
◎ 現状の確認と見立て 対応方法や具体的な取り組み |
◎
オンライン構音指導 |
◎ 他機関との連携 必要な書類の作成 |
フリーコース (回数制限なし) |
◎
悩みの整理 解決サポート 適切な関わり方 |
◎
専門職による役立つ動画が見放題 |
◎ 現状の確認と見立て 対応方法や具体的な取り組み |
◎
オンライン構音指導 |
◎ 他機関との連携 必要な書類の作成 |
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
①保護者さま
◇検索したけど、欲しい情報が見つからない。
◇周りに聞ける人や相談できる人がいない。
◇どこで誰に聞いたらいいのかわからない。
◇相談するレベルなのか迷っている。
◇STから専門的な意見を聞いてみたいなど。
②支援者さま
(保育士・児童指導員、ST、OT、PT、教員、心理職の方など)
◇新人で情報がなく、勉強する時間がない。
◇療育現場が初めてで知らないことが多い。
◇専門職ひとり職場で、聞ける人がいない。
◇支援プログラムについて悩んでいる
◇STの意見を聞いてみたいお子さんを担当しているなど
子どもの言語聴覚士(ST)として10年以上が経ちました。長男が幼稚園に入園した歳にST養成校へ入学しました。当初は成人領域で働くことをイメージしていましたが、集団適応の難しい我が子を前に、子どもの領域へ進むことを決めました。とても悩みましたが、小学校を支援級在籍にしたことで、本人が安心してほぼ休まず6年間小学校へ行けたこと、私自身も学校や先生方から学ぶことも多くあり、結果とても良かったなと実感しています。
STとしての経歴は、訪問看護ステーション、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、行政の療育施設、民間のことばの相談室(現在も勤務しています)を経て今に至ります。それぞれに支援者として求められてるものが違い、その時々で勉強し直したり、新たに学んだりと、臨床(現場)とは日々学ぶこと!と身にしみて感じました。特に感覚(感覚統合)については、学びを深め臨床でとても役に立っています。
「ことば」は、単に「ことば」を覚えさせればいい、しゃべれたらいいというわけではありません。いかに身の回りの「わかる」ことを増やす関わりができるかにかかっています。だからこそ「おうち療育」を始めましょう。ご家庭で過ごす時間を有効に使うことで目に見えてお子さまは伸びていきます。ことばスマイルらぼでは、お子さまの発達全体を考え、まずは何のためにどこを育てていくのかを保護者さまと共有いたします。その後、段階的に目標を立て親御さんがメインで「おうち療育」を実践いただきます。
大切なことは、「おしゃべり」だけに囚われず、いまあるお子さまの力で生かせる手段を最大限利用し、やりとりの土台を作っていくことです。
私の療育でのモットーは、「お母さんを笑顔に」です。お子さまが伸びる鍵はやっぱり「母親(養育者)」。母が生涯をかけて子どもを理解し続けること、これが一番大切です。母はいつなんどきもでも「うちの子」のトリセツができた方が良い!!入園・就学・就職などのライフイベントだけでなく、たいがいの窓口は母親です。そのお母さんを支えるのが、私たち支援者でありたい。
喋らない、できない、聞いていないなど、お子さまにいま起きている現象(実態)を専門家の視点からわかりやすく解説し、なぜの謎を紐解いていきます。そして、お子さまにとって生きやすい社会を創っていくことが、この仕事の使命と考えています。