このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付は24時間いつでも

言語聴覚士(ST)と
おうち療育を
始めよう!

おうちでできるお子さまとの関わりを実践しませんか?
かかりつけ言語聴覚士がことばを育むお手伝いをします。

こんなお悩みはありませんか?

  • ことばが遅い、意味のあることばを話さない
  • 言っていることはわかっているようだけど、しゃべろうとしない
  • 発音が不明瞭で聞き取れないことがある
  • しゃべると同じことばを繰り返したり、詰まったりする
  • 目が合わない、話がかみ合わない
  • よく転ぶ、ずっと動きまわる、手をひらひらさせている、よく寝転んでいる
  • かんしゃくがひどく、こだわりが強い
  • 同年代の子と遊ばない、おもちゃで遊べない
  • 口が開いている、指しゃぶり、唇吸いがある
  • 食事への興味が薄く食べる量が少ない、でもおやつは食べる

  • 食事に時間がかかる、よく噛まない、丸呑みしている

  • 音読が苦手・書くことに時間がかかる
    (読み書き困難)

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Youtube配信やってます!

発達に不安を感じたら・・・

どんなときにお子さまの発達の不安を感じますか?もしかしたらうちの子・・、と感じたときまずご覧ください。子どもの言語聴覚士が発達っ子を育てる現役ママさんと対談します。
「様子見」って、何もしなくて良いの?どこで誰に相談したらいいの?闇雲に検索魔になって、どれが正しい情報なのか分からなくなってしまう前に!

発達検査について

発達っ子を育てる現役ママさんから、「発達検査」について率直なご質問を受けました。人によって様々な受け止め方があると思います。長男が5歳から16歳に至るまで、計5回の発達に関する検査を受けたてきた発達っ子の母当事者であり、療育の現場に立ってきた私なりの考えをお伝えしています。※あくまでも私個人の捉え方ですので、参考程度にご覧ください。

登園の行き渋り

どのお子さまでもあり得るかもしれない「登園の行き渋り」。そのスイッチが入った日から、親御さんは毎朝どうやって子どもの気持ちを「行く」方向に持って行くか、頭を抱えてしまいます。子どもの行きたくない気持ちにどこまで寄り添って、どんな対応をしたら良いのか。
登園渋りに対して、子どもに強く言い聞かせたり、お母さま一人が頑張ってもなかなかうまくいきません。では、一体どうしたら解消できるのでしょうか。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

言語聴覚士が
サポートする
「おうち療育」

ことばスマイルらぼでは、言語聴覚士がご家庭でできる療育をやさしくサポートします。

☆おうち療育ってなに?
日々の生活の中で、お子さまの発達を促す関わり方や遊びを取り入れることで、理解する力や伝える力を育てていきましょう!現在、療育を利用されている方、迷われている方、相談自体が初めての方、どなたでも言語聴覚士と一緒に始められます。
子育て経験があるからこその無理なく、楽しく続けられる工夫をお届けします。

☆言語聴覚士だから安心
発達の気になること、分からないことにも親身に寄り添いながら、お子さま一人ひとりに合わせた関わり方をご提案します。特にことばやコミュニケーション全般、食べることについての専門家です。「わからない、どうしたらいいの?」に、優しい言葉で具体的にお応えします。

☆こんなサポートがあります
・お子さまの様子に合わせた関わり方のアドバイス
・おうちで使える遊び・視覚支援ツールのご提案
・保護者向けのミニ講座やお話し会の開催
・“発達っ子あるある”に関する動画視聴
・お子さまの「できた!」を一緒に喜ぶ伴走支援
・「グレーゾーン」の捉え方と情報提供

ご家庭での小さな一歩が、
大きな成長につながります。

オンライン相談では

お子さまの発達の心配や不安を一人で抱え込まず、まずは専門家に相談してみましょう。自宅やリラックスできるスペースから、スマホ、パソコン、タブレットなどを使ってお気軽にどうぞ!
※Zoomを利用します。初めての方は事前に練習できますので、ご安心ください。

今感じている気がかりなこと、心配なことをじっくり、丁寧に傾聴します。対話を通して頭の中を整理するお手伝いをします。
その上で、言語聴覚士の視点からお子さまの成長を促す関わりを提案いたします。現在療育に通われている方、療育を始めるか迷っている方、相談することが初めての方、いまから「おうち療育」をはじめてみませんか?

お子さまと笑顔の時間を
増やしましょう♡

利用者さまの声♡

30代女性・保護者A様
どんな先生なのか、言語聴覚士に会うことも初めてで少し緊張していました。これまで悩んでいた子どもの発達についてよく話を聞いてくださり、安心感がありました。子どもに合った実践的なアドバイスをいただけて良かったです。早速、理解しやすいことばかけを意識して生活しています。するとなんだか最近、私の声に反応してくれることが多くなったように感じます。手や足のマッサージも取り入れています。
40代女性・保護者B様
年中男の子の保護者です。メインは保育園で、療育施設には週2回通っています。療育を利用しても子どもの変化があまり見られず、何かできることはないかと探していると、こちらの「おうち療育サポート」に出会いました。オンラインでの相談は初めてだし、療育を親が主体でやれるとは思っていなかったのですが、今必要なことを具体的に教えてもらうと確かに実践できることでした。続けているとなんだか子どものことを理解できるようになってきた気がして、育児が少しラクになりました。ことばの数は着実に増えています!!就学のことや発音も気になっているので、就学コースで続けていこうと思います!
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ブログ、はじめました!